[chat face=”IMG_7358_Original-2.jpg” name=”りゅうた” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]こんにちは!わいわい系ボドゲ大好きの「りゅう」です[/chat]
本記事では、ゴモジンの遊び方&レビューをはじめ、「ゴモジンの面白くて仕方ないところ」までを徹底解説しました!
ホワイトボードとペンを使用した、本格的なひらめきパーティーゲームの魅力を余すとこなくお伝えします!
【ゴモジンとは?】ゲームの概要とレビュー
ゴモジンは、ランダムに決まったお題を「漢字2文字+カタカナ3文字」で言い換えて表現し、親プレイヤーに伝えるパーティーゲームです。
人数 | プレイ時間 | 対象年齢 | ジャンル | 発売年式 | 価格 |
3-6人 | 15分 | 12歳以上 | パーティ | 2019年 | 約2,750円 |
難易度 | [star2.0] | ||||
初心者おすすめ度 | [star4.5] | ||||
盛り上がり度 | [star5.0] | ||||
お手軽さ | [star3.5] | ||||
読み合い(ブラフ) | [star3.0] |
よくあるボードゲームとは違い、付属のホワイトボードとペンを使ってプレイするため、テレビで見るような本格的なクイズゲームがどこでも手軽に楽しめます。
ルールも簡単なので難しいゲームが苦手な方にもオススメです!
そしてゴモジンの魅力がもう1つ。
[chat face=”IMG_7358_Original-2.jpg” name=”りゅうた” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]このゲーム何度やっても飽きないんですよね。ボドゲによっては「これは今日はいいかな」と思ったりするのですが、ゴモジンはいつでもノリノリで始めたくなっちゃう。[/chat]
[jin-fusen3 text=”すぐ分かる「ゴモジン」”]
- まるでTVのクイズ番組!
- 本格的なクイズゲームが手軽に楽しめる!
- 上手な回答 or 珍回答で、どちらも面白い!
- 当てる側も当ててもらう側もみんな楽しい!
- 大人も子供もみんなでワイワイ!
- 何度やっても飽きない!
ゴモジンの内容物
一覧
- お題カード + サイコロ
- ホワイトボード + マーカー 各6本
- 数字タイル 5個 + 砂時計
- 遊び方説明書
[jin-fusen1-up text=”① お題カード+サイコロ”]
お題カードには「カタカナ」と「漢字」の2種類あり、あわせて60枚収録されています。
1枚のお題カードの中には6つのお題が書かれており、サイコロで決定します。
[jin-fusen1-up text=”② ホワイトボード+マーカー”]
お題を記入するためのホワイトボードとマーカー。6人分あります。
[jin-fusen1-up text=”③ 数字タイル+砂時計”]
回答の発表順を決める数字タイル。書き終わったプレイヤーから順に、好きなタイルをとり順番を決めます。
そして1分計がひとつ。砂時計が落ちるまでに回答を考えます。
[jin-fusen1-up text=”⑤ 遊び方説明書”]
1枚入っています。
ゴモジンのルールと簡単な遊び方(流れ)
ゲームの準備
プレイヤーに、ホワイトボードとマーカーを1セットずつ配ります。そして砂時計と数字タイルをテーブル中央に置きます。
ゲームの流れ
- お題を決める
- お題を「漢字2文字+カタカナ3文字」に書き換える
- 親プレイヤーが回答する
- 点数獲得
上記が1ラウンドになります。ラウンドは人数分おこない、最も点数の高かったプレイヤーの勝利です。
① お題を決める
お題を決めます。
親プレイヤーが「カタカナ」か「漢字」のどちらにするかを選び、目をつぶります。その間に子プレイヤーは山札の上から一枚めくり、表にしてサイコロを振ります。
お題カードの6つのワードのうち、サイコロの目に対応してるワードが今回のお題になります。子プレイヤー全員が確認したら、裏向きにして親プレイヤーに準備完了を伝えます。
② お題を「漢字2文字+カタカナ3文字」に書き換える
子プレイヤーは、お題を「漢字2文字+カタカナ3文字」で表現し、1分以内にホワイトボードに書き込みます。
[jin-fusen3 text=”作成のルール”]
お題に使われている言葉をそのまま使うのは禁止です。
お題が消防車の場合「消」「防」「車」の漢字と、「ショウボウシャ」のうち連続する3文字のカタカナは使えません。
[2col-box]
[2-left bg_color=”#f7f7f7″ title=”OK” style=”1″]
- 火事ハシル
- 火事クルマ
- 鎮火ホース
[/2-left]
[2-right bg_color=”#f7f7f7″ title=”NG” style=”1″]
- 消火イソギ
- 火事ショウ
- 火事ボウシ
[/2-right]
[/2col-box]
書き終わったプレイヤーから順番に、好きな数字タイルを取っていきます(早い者勝ち)。このあとタイルの数字順に発表です。
③ 親プレイヤーが回答する
数字タイルの順番に、親プレイヤーに書いた5文字を発表していきます。
親プレイヤーは、書かれた5文字のワードからお題を推測して回答します。
- 正解だった場合 → 親プレイヤーと出題プレイヤーが点数獲得(計算方法は後述)
- 不正解だった場合 → 引き続き数字タイル順にプレイヤーが発表します
④ 得点獲得
親プレイヤーが正解したら、ラウンド終了。
下記のように得点を獲得します。
[jin-fusen3 text=”親プレイヤー”]
- 最初の出題で正解 → 30ポイント
- 2番目の出題で正解 → 20ポイント
- 3番目の出題で正解 → 10ポイント
[jin-fusen3 text=”当ててもらったプレイヤー”]
- 当ててもらったボーナス → 10ポイント
- 漢字が「二字熟語」になっている → +10ポイント
- カタカナが「カタカナ言葉」になっている → +10ポイント
点数はホワイトボードの右下に加算していきます。
点数の計算が終わったら、次ラウンドに移ります。
人数分のラウンドを終えた時点で、一番点数の高かったプレイヤーが優勝です!
遊び方は以上になります。動画で詳しくルールを知りたい方は、下記をどうぞ!
YouTubeでの遊び方解説はこちら! ※動画作成中ですm(_ _)m
【ゴモジン珍回答集】アホな回答
さいきんメンバーとプレイした時の回答がこちら。
「ハンバーグ」というお題が分かっていれば頷けますが…
[chat face=”IMG_7358_Original-2.jpg” name=”りゅうた” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]牛肉オサラは珍回答すぎますね…[/chat]
【ここがミソ】ゴモジンの面白いところ
かならず盛り上がる仕組み
これどういう事かと言いますと、
- 上手な回答 → みんなが「うぉ〜!」「すげ〜!」となる
- 絞り出したくるしい珍回答 → みんなが「分かるわけねぇだろ!」と爆笑
こういうことです。
つまりどんな回答でもしらけたりしないので、毎回盛り上がる!
[chat face=”IMG_7358_Original-2.jpg” name=”りゅうた” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]とくにくるしい珍回答のときは、涙ぐましい「頑張った痕跡」が見えたりして…でもそこがまた爆笑なんですよね[/chat]
当てる側も、当ててもらう側も、見てる側も楽しい
これどういうことかというと
- 当てる側 → おもしろおかしい5文字から正解を導き出す快感
- 当ててもらう側 → 上手な回答なら優越に浸れる、珍回答なら奇跡を祈れる
- 見てる側 → 上手な回答なら関心、あほ回答なら爆笑
こんな感じで、誰ひとりとして置いてけぼりにしないのが、このゲームのいいところ!
徐々にパズルのピースが埋まっていく感覚が楽しい
ゴモジンは、1番最初に答える人が有利とは限りません。
むしろ後から出題した人のほうが、先にヒントとなるワードが出てるので有利だったりします。
- 1番目の珍回答 → 答え出ず… でも珍ワードだけどヒントは残る
- 2番目の珍回答 → 答え出ず… またヒントが残る
- 3番目の珍回答 → おどろくほど珍回答だったけど、1〜2番目の人が残してくれたヒントのおかげで、正解!
こんな感じで、後になるにつれて奇跡確率が上がるのです。
塵も積もれば山となるといいますが、アホ珍回答も積もれば正解を導くヒントになるんですね。
ゴモジンはどこで買える?
Amazonで購入できます。
全国のドンキホーテやイエローサブマリン、ロフトなどで購入できます。
店舗によっては取り扱いのない場合もあるので、ネット購入がおすすめです。
【まとめ】ゴモジンでみんなで盛り上がろう!
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
それでは今日も一日ボードゲームを楽しみましょう!
せーのっ、HAPPYボドゲ!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]