
こんにちは、だいちゃんです!
本記事では、クモノイトの遊び方&レビューをはじめ、「クモノイトの面白くて仕方ないところ」までを徹底解説しました!
「ito」というボードゲームは、1-100までの数字を使うゲームで、2種類の遊び方があります。
- クモノイト→協力型ゲーム
- アカイイト→ブラフありの対決ゲーム
今回は「クモノイト」というルールの紹介をします!



どちらも、「ニュアンスや価値観の違い」が生み出す、ギャップが面白いゲームです!
別ルールの「アカイイト」の遊び方はこちら!


それでは本文をどうぞ!
【ito-クモノイトとは?】ゲームの概要とレビュー!


クモノイトは、自分の数字の大きさをテーマにそったもので答えて、相手に伝えるゲームです。
人数 | プレイ時間 | 対象年齢 | ジャンル | 発売年式 | 価格 |
2-10人 | 30分 | 8歳以上 | パーティ | 2019年 | 約2,000円 |
難易度 | |||||
初心者おすすめ度 | |||||
盛り上がり度 | |||||
お手軽さ | |||||
読み合い(ブラフ) |
クモノイトは協力ゲームです。
全員が脱出口までつづく、1本の「クモトイト」で脱出を図ります。
プレイヤーは一枚ずつ数字の書かれたカードを受け取り、数字の小さいプレイヤーから脱出します。
しかし、この時「数字を話してはいけません」。
そのラウンドのテーマに沿ったものに置き換えて、自分の数字の大きさを伝えます。
- 1→僕のカードはミジンコくらいだよ
- 50 →人間くらいのサイズかな?
- 100→私のカードはマッコウクジラくらいかな



なんとなく数字の大きさが伝われば大丈夫!
- 協力型ゲームで会話も楽しめるパーティーゲーム!
- テーマカードが面白くて話が弾む!
- 人との感覚の違いがおもしろい!
- 大人数でワイワイ盛り上がる!
ito-クモノイトの内容物


一覧
- ナンバーカード
- テーマカード
- クモノシート+説明書
- ライフカード
それでは、1つずつ見てきましょう。
① ナンバーカード
② テーマカード


1枚に2テーマ書かれており、50枚あるので計100テーマ分あります。
その内の5枚にはピンクの「大人向け」テーマカードがあります。


直接聞けないけど気になるテーマもありますよね。



これを合コンに持っていけば..おっとこれ以上は大人の領域ですね。
また、予備カードは6枚あります。
おもしろいお題が思いついたら記入しておきましょう!


③ クモノシート+説明書


クモノシートは「クモノイト」ルールで遊ぶときのみ使用します。
説明書は「クモトイト」と「アカイイト」で分かれています。
④ ライフカード




クモノイトルールのときのみ使用します。
ito-クモノイトのルールと簡単な遊び方(流れ)
ゲームの準備
- カードを1枚ずつ配る
- テーマカードを用意する
- クモノシートを真ん中に置く
- ライフカードを用意する




全員が話せない内容なら、もう一枚テーマカードをめくってもかまいません。
ゲームの流れ
- 自分の数字をテーマにそって表現する
- 数字が小さいと思う人から出していく
「全員が出せた」もしくは「ライフが残っている」で次のラウンドに進めます。
3ラウンド終了することができれば、見事脱出成功となります。
ゲーム中、絶対に守ってほしいルールがあります。
それは、「自分のカードのナンバーを口にする」こと!
即ゲームオーバーとなります。



気を付けてください!
① 自分の数字をテーマにそって表現していく
テーマ「ゲームの人気」を選択した場合を考えます。


「88」はかなり高い数字なので、自分なりの人気ゲームの名前を言いましょう。



僕だったら「スプラトゥーン」って答えようかな。


なるべく「名詞」で答えるのが望ましいです。
② 数字が小さいと思う人から出していく
それぞれ基準で誰が低そうかを予想して、出す順番を決めましょう。






数が小さい順に出せれば、このラウンドはクリアです。
下の写真のように「13→49→75→88」と小さい順番に出せたので、第一ラウンドはクリア!


間違えた場合


もし、まだ小さい数字のカードがあるのに大きいカードを先に出してしまったら、出せなかったカードの分だけライフが削られます。
例えば、下の写真の場合は「75」を出す前に「88」を出してしまったため、「75」の1枚だけ失敗したということです。



1枚失敗したので、ライフが1個削られます。




ラウンドが変わる際は、ナンバーカードはリセットしましょう。
【第二ラウンド】ライフ回復+手札2枚
ラウンドが進むにつれて、手札が一枚増えます。
つまり、第二ラウンドでは1人2枚カードを持ってプレイします。




プレイの方法は変わりません。
手持ちの2枚とも、テーマに沿ったお題で表現します。
テーマカードを新しくして、再び数字が小さい順に出せるよう頑張りましょう!


【第三ラウンド】ライフ回復+手札3枚+モモちゃん発見
第三ラウンドは、「モモちゃん発見」というイベントが発生します。



プレイヤーに有利に働くルールですよ!
山札からカードを一枚めくり、テーマにそって「その数字は何か」をきめます。
そのため、みんなで共通の「指標」を持つことができます。


- 生き物の大きさで「24」なら
-
- タヌキとかじゃない?
- いやウサギだと思う
- じゃあウサギに決定しよう
- なら僕はウサギより小さいカードを持っているよ!



という感じで話し合って、24=ウサギという「指標」を決めます!


「モモちゃん」をうまく活用して、ラウンドクリアしましょう!
【ゲームの終了】全員「脱出成功」か「脱出失敗」
協力プレイなので、全員が「成功」か「失敗」しかありません。
【おもしろテーマ】絶対に盛り上がるテーマ
アニメ&ゲーム系


世代で分かれそうですよね!
アニメ&ゲーム系②


これはある意味、趣味とかがわかりそう…(笑)。
持っていきたいもの系


無人島に一つ持っていくなら、ボードゲームを選択します(笑)。
大喜利?系


シチュエーションが想像しにくい、おもしろ系のテーマですね(笑)。
パワー系


個人的に一番好きです(笑)。



ずっとこれでやってたい(笑)
【ここがミソ】ito-クモノイトの面白いところ
みんなの考え方の違いが面白い
- 私キリン!
- え、ぼくもキリン!
- そっちのキリンってオス?メス?
キリンで被ってしまいましたが、同じキリンでもオスかメスかで大きさを比べることもできます。
他にも、例えばゴリラで被ってしまった場合でも「ちょっとガタイの良さげな子供のゴリラ!」と言って、小の中くらいの大きさであることをアピールできます。
それぞれいろんな表現があり、いろんな価値観があり、そんなギャップを楽しむゲームがitoです。



人と感覚が違って当たり前!むしろ、違う方が楽しめるゲームだと思います!
テーマカードで友達の趣味を暴こう
非常に優秀なitoのテーマカードの内容で、これだけでも会話がはずみます。
- なりたいアニメキャラ
- 俳優の人気
- 言われてうれしい言葉
- なりたい動物



ゲームが終わってからもこの内容で会話をして、友達のと距離をグッと縮めてみてください。
聞きづらい「大人の質問」ができる
お酒関係やジェネレーションギャップを感じそうなテーマもありますが、みなさんもっと気になるテーマに目がいってますよね?





さりげなくテーマを「されたいプロポーズ」とかにして、気になるあの子の情報を引き出そうとしたらダメですよ!!?(絶対使った方がいい!!)
鼻の下伸ばしながらテーマ決めちゃダメですよ?
ito-クモノイトはどこで買える?
Amazonで購入できます。
店舗によっては取り扱いのない場合もあるので、ネット購入がおすすめです。
【まとめ】ito-クモノイトでみんなで盛り上がろう!
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
itoは会話が弾む協力型のボードゲームなので、みんなが笑顔で、前よりも仲良くなって終われるゲームです!



年の差があった方が、感覚のギャップがあっておもしろいかもしれませんね!
それでは今日も一日ボードゲームを楽しみましょう!
せーのっ、HAPPYボドゲ!
合わせて読みたい記事一覧


コメント
コメント一覧 (6件)
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] ito […]
[…] ito […]