Amazon|ボードゲームランキング Top100

【ボドゲ紹介】死ぬまでにピラミッド|チキンレース×パズル 王の寿命が来るまでに美しいピラミッドを建設するゲーム

[chat face=”dai-kao2.jpg” name=”だいちゃん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]こんにちは、「だいちゃん」です![/chat]

本記事では、死ぬまでにピラミッドの遊び方&レビューをはじめ、「死ぬまでにピラミッドの面白くて仕方ないところ」までを徹底解説しました!

 

あなた方は建築家。

王の命が尽きたときに入る、ピラミッドの建設を依頼されます。

 

しかし、王の寿命はわからない!

王の命が尽きたときに墓が完成していなかったら「殺されてしまします!」

[chat face=”dai-kao2.jpg” name=”だいちゃん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]欲張って大きな墓を造ろうとしていると、王の命が先に尽きてしまう。不確定な時間内に、より大きいピラミッドを造るチキンレースです![/chat]

 

それでは本文をどうぞ!

目次

【死ぬまでにピラミッドとは?】ゲームの概要とレビュー!

死ぬまでにピラミッドは、王の命が尽きるまでに一番大きなピラミッドを完成させるゲームです。

人数 プレイ時間 対象年齢 ジャンル 発売年式 価格
2-6人 20分 8歳以上 パーティ チキンレース 2016年 約2,400円
難易度 [star2.0]
初心者おすすめ度 [star5.0]
盛り上がり度 [star4.5]
お手軽さ [star4.0]
読み合い(ブラフ) [star1.0]

 

ピラミッドの材料を使って、王様が死ぬまでに「王様が入ってくれる立派なピラミッド」をつくりましょう!

 

[jin-fusen3 text=”すぐ分かる「死ぬまでにピラミッド」”]

  • いつゲームが終わるかわからないから辞め時が重要!
  • キレイなピラミッドの形が高得点!
  • パズル要素もあって柔軟な頭を鍛えられる!
  • サイコロ運で全員建設できない可能性あり

死ぬまでにピラミッドの内容物

一覧

  1. 材料ピース
  2. ダイス
  3. 説明書

[jin-fusen1-up text=”① 材料ピース”]

5種類の材料ピースがあります。

右の「赤い正方形」は、「王の命」という意味合いもあります。

正方形の材料を使うと、「王の寿命」が失われる仕組みになっています。

 

[jin-fusen3 text=”材料ピースの名称(左から順に)”]

  • 小三角
  • 大三角
  • 台形
  • 長方形
  • 正方形

[jin-fusen1-up text=”② ダイス”]

ダイスの面と、対応する材料ピースはこのようになります。

[jin-fusen1-up text=”③ 説明書”]

簡単な説明書がついています。

死ぬまでにピラミッドのルールと簡単な遊び方(流れ)

ゲームの準備

  • 人数分の「ダイス」と「正方形の材料」を用意する
  • 「長方形の材料」を基礎とし、「小三角」を控えとして一枚ずつ受け取る
  • 残りの材料は種類ごとに置く

[jin-fusen3 text=”プレイ人数による変化”]

プレ人数 2-3 4 5 6
ダイス 7 5 6 9
正方形の材料 6 8 10 12

 

[jin-fusen3 text=”死ぬまでにピラミッドの「決まり」”]

  • ダイスを振る役のことを「仕入れ役」といいます
  • 最初に受け取る長方形の材料は「墓の基礎」となります

ゲームの流れ

  1. サイコロを振り材料を仕入れる
  2. 材料を使って墓の建設する

仕入れた材料が全員に渡ったら、1ラウンドが終わります。「仕入れ役」を時計回りに回し、「ピラミッドが完成する」か「王の寿命が尽きる」までこれを繰り返します。

① サイコロを振り材料を仕入れる

仕入れ係はサイコロをすべて振ります。

 

仕入れ係から時計回りに、好きな材料を受け取ります。

 材料とサイコロを取り、サイコロはよけておきます。

② 材料を使って墓を建設する

「受け取った材料」か「控えの材料」のどちらかを使い、ピラミッドの建設をします。

使用しなかった材料は、控えの材料として手元に残しておきます。

 

建設を終えたら、次のプレイヤーが残った材料の中から好きなものを受け取り、建設を繰り返します。

 

[jin-fusen3 text=”正方形の材料「王の寿命」について”]

正方形の材料は王の命なので、取ると寿命が減ることを意味します。

王の寿命訪れるとゲームが終了してしまいます。それまでに「完成の宣言」をしましょう。

 

 

正方形の材料は建設のパーツとしても使用できます。

 

全員が一つずつ材料を受け取り、「1つだけ」余る状態で「仕入れ係」が次のプレイヤーへ移ります。

【建設のルール】良い組み方と悪い組み方

  1. 配置されている材料に、辺とカドの両方が接している
  2. 材料の下が浮いていない
  3. 材料に描いてある縞模様が「縦」か「横」になっている

[jin-fusen1-up text=”① 辺とカドが接している”]

必ずマス通りに置きます。 

 

[jin-fusen1-up text=”② 材料の下が浮いていない”]

新しく置く材料の底面はどこかに接するように配置します。

 

[jin-fusen1-up text=”③ 材料の模様が「縦」か「横」”]

模様が「縦」「横」なら、きれいに1マスとして置けるはずです。

【完成の宣言】ピラミッドが完成したら建設をやめる

王の寿命が来る前に、ピラミッドが完成したらひとまず得点の計算まで行うことができます。

[chat face=”dai-kao2.jpg” name=”だいちゃん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]完成を宣言できないと、そもそも最終バトルに参加できないので気を付けてください![/chat]

[jin-fusen3 text=”完成の条件”]

  1. 墓の屋根がすべて斜め
  2. すべての壁の高さが1マス以内

[jin-fusen1-up text=”① 墓の屋根がすべて斜め”]

[jin-fusen1-up text=”② すべての壁の高さが1マス以内”]

【ゲーム終了】「王が死ぬ」か「全員完成」で得点の計算

王が死んだときに、完成の宣言をしていないプレイヤーは、その時点で負けとなります。

[jin-fusen3 text=”得点の計算式”]

[底辺] × [高さ] – [屋根の頂点の数]

つまり皆さんが想像する「ピラミッド」の形が、最も効率よく、高い点数の形ということになります!

このピラミッドだと、底辺6 × 高さ3 – 頂点1 =17点 となります。

【ここがミソ】死ぬまでにピラミッドの面白いところ

やめ時が超大事なザ・チキンレース!

ライバルたちと差をつけるために、ぎりぎりまでピラミッドをつくっていると、あっという間に「王の寿命」が訪れます。

完成の条件は満たしているけどもう少し大きいものをつくれそう。と思って広げたら、欲しい材料が来なくて完成できなくなってしまうかも!!

[chat face=”dai-kao2.jpg” name=”だいちゃん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]チキンレースのジレンマ..。私は負けてもいいからロマンを求めます(笑)。[/chat]

パズルのようにピラミッドをつくろう!

なんとなく手を動かして、もので形をつくることありませんか?

それがゲームになりました。

控えの材料と仕入れた材料で、どう組み合わせたらきれいなピラミッドができるのか、頭を悩ませるのが楽しいです!

1プレイが短いけど何度もプレイしてしまう!

受け取る材料によって、無限大の作り方があります。

なので、

  • この組み合わせはよさそう
  • 次のゲームではあの材料を多めに取ろう

など、試したいことが増えて、結果的に何度もプレイしてしまいます!

 

[chat face=”dai-kao2.jpg” name=”だいちゃん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]それでもほしい材料がこないとか、正方形の材料ばっかり出るようなハプニングもあります(笑)。[/chat]

死ぬまでにピラミッドはどこで買える?

Amazonで購入できます。

店舗によっては取り扱いのない場合もあるので、ネット購入がおすすめです。

【まとめ】死ぬまでにピラミッドでパズル脳を鍛えよう!

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

いかがだったでしょうか?チキンレース+パズルゲームといったジャンルでしょうか。

 

チキンレースはロマンを求めてなんぼだと思っています!

[chat face=”dai-kao2.jpg” name=”だいちゃん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]私は「運」や「度胸」が試されるのがとても好きです![/chat]

その結果負けてたとしても、もしロマンで勝ったときの「脳汁」がすごくてやめられません(笑)。

 

それでは今日も一日ボードゲームを楽しみましょう!

せーのっ、HAPPYボドゲ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こでぃの弟。ほとんどのボドゲを所有している張本人。

23歳のときに、研究室の友達が持っていた「ごきぶりポーカー」をやったのがきっかけでボードゲームにハマった。

パーティゲームから心理戦、戦略ゲームまで、オールジャンルを愛している。将来はボードゲームカフェの運営を目指しているようだ。

ルールがわからないときは、まずこの人に聞こう!

コメント

コメントする

目次