Amazon|ボードゲームランキング Top100

【ボドゲ紹介】海底探検|海底に行くほどいいお宝が?!でも持ちすぎると上がってこれないチキンレース!【息が詰まる勝負】

[chat face=”dai-kao2.jpg” name=”だいちゃん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]こんにちは、「だいちゃん」です![/chat]

本記事では、海底探検の遊び方&レビューをはじめ、「海底探検の楽しい駆け引きのポイント」までを分かりやすく解説しました!(YouTube動画もあるよ!)

チキンレースはお好きですか?

[chat face=”dai-kao2.jpg” name=”だいちゃん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]私は弱いど好きです!(笑)[/chat]

海底探検は、欲が出るとあっという間に海の底に沈んでしまうゲームです。

相手の行動を予測し、ゾクゾクしながら楽しみましょう!

それでは本文をどうぞ!

目次

【海底探検とは?】ゲームの概要とレビュー

海底探検は、同じ潜水艦から空気を供給されているプレイヤーが、息切れしないように海底からお宝を持ち帰るゲームです。

人数 プレイ時間 対象年齢 ジャンル 発売年式 価格
2-6人 30分 8歳以上 チキンレース心理戦 2014年 約2,200円
難易度 [star1.5]
初心者おすすめ度 [star5.0]
盛り上がり度 [star4.0]
お手軽さ [star4.0]
読み合い(ブラフ) [star3.0]

サイコロで出た目だけ進むことができ、海底に行くほど高価なお宝があります。

しかし、お宝を持ったまま進むと、潜水艦にある空気が減ってしまします。

さらにサイコロの出た目も、お宝の所持数-1されてしまいます!

[chat face=”dai-kao2.jpg” name=”だいちゃん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]お宝持ちたいけど、持ちすぎると重くて動けなくなる..。[/chat]

誰がどこで潜水艦に引き返すか、その駆け引きを楽しみましょう!

[jin-fusen3 text=”すぐ分かる海底探検”]

  • 駆け引きとサイコロ運で勝負が決まる
  • 欲を出したらマジで海にしずむ
  • 「息が詰まる」名勝負がほとんど!
  • サイコロを振るだけでルールが簡単!
  • 最後に一発逆転あり!
  • 細かいチップが多いのでなくさないように!

海底探検の内容物

一覧

  1. 遺跡チップ・ブランクチップ
  2. 探検家コマ
  3. 空気マーカー・潜水艦ボード
  4. 特殊ダイス
  5. 説明書

[jin-fusen1-up text=”① 遺跡チップ・ブランクチップ”]

お宝を集めて、数字を競います。

上からレベル1~4まであり、数字は4種類2枚ずつあります。

[jin-fusen1-up text=”② 探検家コマ”]

6人プレイまで可能です。

[jin-fusen1-up text=”③ 空気マーカー・潜水艦ボード”]

詳しい使用方法はルールで説明します。

[jin-fusen1-up text=”④ 特殊ダイス”]

1-3までの数字がある特殊ダイスです。

[jin-fusen1-up text=”⑤ 説明書”]

オインクゲームズ特有の説明書です。

海底探検のルールと簡単な遊び方(流れ)

準備

プレイ人数だけ探検家コマを用意し、遺跡チップを順に並べます。

空気マーカーは、潜水艦ボードの「25」に置きます。これは潜水艦に残っている空気の量を表します。

スタートプレイヤーを決めてゲームスタート!

 

[chat face=”dai-kao2.jpg” name=”だいちゃん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]以下は、手番に行う行動から紹介します![/chat]

① 空気を減らす

自分の持っている遺跡チップの数、空気マーカーを減らします。

最初は誰も持っていないので、減ることはありません。

[chat face=”dai-kao2.jpg” name=”だいちゃん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]誰かが遺跡チップを拾った時点で、適応されます。[/chat]

② 引き返すかどうかを宣言する

探検家は前にしか進めません。

サイコロを振る前に、「海底に進む」か「潜水艦に戻る」かを宣言します。

進む方向を変えられるのは、1ラウンドに1度だけです。

[chat face=”dai-kao2.jpg” name=”だいちゃん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]一度引き返すを宣言したら、潜水艦へ戻るだけということです。[/chat]

「空気がなくなってきた」、「遺跡チップはもう十分」と感じたら引き返すを宣言しましょう。

③ 2個のサイコロを振り、コマを進める

コマは出た目だけ、遺跡チップの上を進ませます。

[jin-fusen3 text=”進むときの注意点”]

  1. 止まる位置に誰かのコマがある
  2. このラウンドで遺跡チップを拾っている

[jin-fusen1-up text=”① 止まる位置に誰かのコマがある”]

この場合は、コマを飛び越えて止まります。

[jin-fusen1-up text=”② このラウンドで遺跡チップを拾っている”]

所持している遺跡チップがある場合は、その枚数ぶんを出た目の合計から引かなければいけません。

[chat face=”dai-kao2.jpg” name=”だいちゃん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]ここがミソです!遺跡チップを多く持つと、空気も減るし進めなくなります。[/chat]

空気の量を確認しながらお宝を拾うようにしましょう。

④ 探索する

止まった遺跡チップで、以下の3つの行動のどれかを行います。

[jin-fusen3 text=”探索の行動パターン”]

  1. なにもしない
  2. 遺跡チップを拾う
  3. 遺跡チップを置く

[jin-fusen1-up text=”① なにもしない”]

進んだだけで何もしません。

次のプレイヤーが手番を行います。

[jin-fusen1-up text=”② 遺跡チップを拾う”]

自分のコマの下にある、遺跡チップを拾います。

これが「このラウンドで所持している遺跡チップ」ということです。

空いた場所には、ブランクチップをかわりに置きます。

[jin-fusen1-up text=”③ 遺跡チップを置く”]

ブランクチップに止まった場合のみ、この選択肢があります。

[chat face=”dai-kao2.jpg” name=”だいちゃん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]空気が減ってきて苦しく感じたら、遺跡なんて置いて潜水艦へ帰りましょう![/chat]

⑤ 【ラウンドの終了】空気がなくなるまで①~④を繰り返します

全員潜水艦まで帰るか、空気がなくなったらラウンド終了です。

[jin-fusen3 text=”以下のプレイヤーに分かれます”]

  • 潜水艦まで帰ったプレイヤー
  • 潜水艦まで帰れなかったプレイヤー

[jin-fusen1-up text=”潜水艦まで帰ったプレイヤー”]

持ち帰ったチップを表にします。

その得点で最終的な勝敗を決めます。

[jin-fusen1-up text=”潜水艦まで帰れなかったプレイヤー”]

そのラウンドで拾った遺跡チップをすべて海底に落とします。

潜水艦から離れているプレイヤーから、潜水艦から一番遠いい遺跡チップの後ろに置きます。

チップが3枚重なったら、4枚目はまた後ろへ重ねていきます。

⑥ 次のラウンドの準備

遺跡チップの代わりに置いたブランクチップは回収し、遺跡チップを潜水艦へ近づけます。

[chat face=”dai-kao2.jpg” name=”だいちゃん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]これで「レベル4」の遺跡チップへ、たどり着きやすくなります。[/chat]

⑦ 【ゲームの終了】3ラウンド終了時、得点が高いプレイヤーが勝者

集計して最も得点が高いプレイヤーが勝者となります。

「レベル4」ととるだけで、勝敗がかなりかわります!

【ここがミソ】海底探検の面白いところ

駆け引きがたまらない..!!

遺跡チップをとるか否か!さらに進むか引き返すか!

自分の手番に多くの選択が迫られます。

相手の選択も含めて、常にドキドキ息が苦しくなる駆け引きがたまらなく面白いです!

最後まで勝負がわからない

先ほども書きましたが、「レベル4」の遺跡チップがすごいです(笑)。

それを一つとるだけで、十分に逆転ができます。

なので1、2ラウンド目で海底に沈んでしまっても、あきらめず最終ラウンドに臨みましょう!

みんな沈んだ時が一番楽しい

[chat face=”dai-kao2.jpg” name=”だいちゃん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]人によって楽しみ方はそれぞれありますが、私は負けてる時が一番楽しいと感じています(笑)。[/chat]

楽しいというより、盛り上がります!

勝っても負けても楽しい、初心者におすすめのゲームです!

海底探検はどこで買える?

店舗だと取り扱いが少ないと思うので、ネットでの購入をおすすめします。

Amazonや楽天等どこでも買えると思います。

【まとめ】海底探検でチキンレースを楽しもう

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

いかがだったでしょうか?チキンレース系ボードゲームの楽しさが少しでも伝われば幸いです!

[chat face=”dai-kao2.jpg” name=”だいちゃん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]仲良しグループや、家族・親戚の集まりなんかで、盛り上がること間違いなしですよ![/chat]

それでは今日も一日ボードゲームを楽しみましょう!

せーのっ、HAPPYボドゲ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こでぃの弟。ほとんどのボドゲを所有している張本人。

23歳のときに、研究室の友達が持っていた「ごきぶりポーカー」をやったのがきっかけでボードゲームにハマった。

パーティゲームから心理戦、戦略ゲームまで、オールジャンルを愛している。将来はボードゲームカフェの運営を目指しているようだ。

ルールがわからないときは、まずこの人に聞こう!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次