[chat face=”IMG_7358_Original-2.jpg” name=”りゅうた” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]こんにちは!ボドゲライターの「りゅう」です[/chat]
今回は、インサイダーゲームの遊び方と魅力を紹介していきます。
インサイダーゲームをかれこれ20回以上遊んできたぼくですが、正体隠し&探り合い系ボードゲームの中でも、5本の指に入る面白さを保証します。
[chat face=”IMG_7358_Original-2.jpg” name=”りゅうた” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]一緒に遊んだ友人に聞いても、必ず名前の上がるゲームですね[/chat]
それでは本文をどうぞ!
【インサイダーゲームとは?】ゲームの概要とレビュー
人数 | プレイ時間 | 対象年齢 | ジャンル | 発売年式 | 価格 |
4-8人 | 15分 | 9歳以上 | パーティ | 2019年 | 約2,750円 |
難易度 | [star1.0] | ||||
初心者おすすめ度 | [star5.0] | ||||
盛り上がり度 | [star4.5] | ||||
お手軽さ | [star4.5] | ||||
読み合い(ブラフ) | [star4.0] |
インサイダーゲームは、マスター1人と回答プレイヤーに分かれて、「はい」か「いいえ」で答えられる質問のみでお題を推理するゲームです。
[chat face=”animal_stand_buta.png” name=”ブタ” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]これだけ聞くと「水平思考ゲーム」と似てるね[/chat]
[chat face=”IMG_7358_Original-2.jpg” name=”りゅうた” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]そうだね!でもインサイダーゲームのルールには続きがあるんだ[/chat]
本当に面白いのはここから。
実は回答プレイヤーの中に「本当は答えを知っている奴(インサイダー)」が一人だけ潜んでいます。
おもて向きは「水平志向ゲーム」ですが、このゲームの本当の面白さは「紛れ込んだインサイダー暴き出すこと」にあります。
使うのは「言葉」と「推理力」のみなので、どんな場所でも気軽に本格的な推理ゲームができます!
[jin-fusen3 text=”すぐ分かる「インサイダーゲーム」”]
- 自分の思い通りに周りを操作する快感
- 使うのはほぼ言葉と推理力のみ!
- テーブルが散らかっててもできる!
- 時間を忘れるくらいの没入感
インサイダーゲームの内容物
一覧
- お題カード
- 役割カード
- 砂時計
- 遊び方説明書
インサイダーゲームのルールと簡単な遊び方(流れ)
【準備】役割を決める
まずは役割を決めます。
プレイヤーの人数と同じ枚数の役割カードを準備します。
「マスター」が1枚、「インサイダー」が1枚ずつ必ず含まれるようにして、残りはすべて「庶民」にします。
役割カードをよく混ぜて1枚ずつ配ります。
自分だけでこっそり確認しましょう。
ここでマスターを引いた人は名乗り出て、ゲームの司会役となります。
【ゲームスタート】まずはお題の確認
お題を確認するプレイヤーは「マスター」と「インサイダー」の2人です。
マスターの確認方法
マスターは全員(インサイダーも含める)に目を閉じるように指示します。
お題カードの1番上をめくり、山札の横に表向きにしておきます。
山札に書かれてる数字が、今回のお題になります。
そしてお題を確認したら、下記の流れでインサイダーにお題を確認してもらいます。
マスター自身も目を閉じることを宣言し、目を閉じます。
目を閉じたまま、今度はインサイダーにお題を確認するように、指示をします。
5秒カウントして、インサイダーに目を閉じるように指示します。
インサイダーの確認方法
インサイダーは、マスターの5秒カウントの間にお題を確認します。
確認したら、そっと目を閉じます。
お題を山札の1番上に戻す
マスターは再び目をあけて、お題カードを山札の1番上に戻します。
全員に目を開けるように指示し、お題の確認完了!
「協力パート(全員でお題を当てる)」スタート!
ここから全員(庶民とインサイダー)で協力して、お題を推理します。
砂時計が落ち切るまでに、「はい」か「いいえ」で答えれる質問をどんどんしていきましょう。
もしお題がわかったら、「それは冷蔵庫ですか?」などと質問しましょう。
- 正解の場合 :マスターは「正解です!」と宣言します
- 不正解の場合:マスターは「いいえ」と答え、ゲーム続行
正解が出たらひとまず「協力パート」はクリアです。
このあとの「対決パート」に進み、インサイダーを暴き出します。
インサイダーの立ち回り
インサイダーは答えを知っているため、すぐに正解を導き出すこともできます。
しかし、いきなり「確信をついた質問」とかをしてしまうと、インサイダーということがバレて、この後の対決パートで負けてしまいます。
かといって慎重になりすぎると、こたえが出ずに「全員の負け」になってしまいます。
うまく知らないフリをして庶民に紛れ込み、絶妙なバランスで徐々に答えに近づけていきましょう。
「対決パート(インサイダーを暴く)」スタート!
正解が出たら、砂時計をすぐに逆さにして(落ちきってなくても逆さにする)対決パートスタートです。
ここからマスターを含めた全員で話し合い、インサイダーを暴き出します。
話し合いが終わったら、下記のとおり進みます。
お題を当てたプレイヤーが、インサイダーだと「思うか」「思わないか」の多数決
マスター含む全プレイヤーは、「お題を当てたプレイヤーがインサイダーだと思うか」の多数決をとります。
多数決のあと、お題を当てたプレイヤーは自分の役割カードをめくります。
[box01 title=”インサイダーだと「思う」が、過半数を超えた場合”]
- お題を当てたプレイヤーがインサイダーである → 庶民、マスターの勝利!
- お題を当てたプレイヤーがインサイダーではない → インサイダーの勝利!
[/box01]
[box01 title=”インサイダーだと「思う」が、半数以下だった場合”]
- お題を当てたプレイヤーが庶民である → 全体投票へ進む
- お題を当てたプレイヤーがインサイダーである → インサイダーの勝利!
[/box01]
【全体投票】ここで必ず勝敗が決まる!
マスターを含めた全員で、インサイダーだと思う人をいっせいに指差します。
いちばん投票の多かった人の役割カードをめくります。
- 最多投票者がインサイダーである → 庶民、マスターの勝利!
- 最多投票者が庶民である → インサイダーの勝利!
さあ、あなたはインサイダーを暴くことができるのか!?
遊び方は以上になります。動画で詳しくルールを知りたい方は、下記をどうぞ!
YouTubeでの遊び方解説はこちら! ※動画作成中ですm(_ _)m
【ここがミソ】インサイダーゲームの面白いところ
1プレイで二度楽しい
一回のプレイで「協力パート(全員でお題を当てる)」と「対決パート(インサイダーを暴く)」を行うので、2つの面白さが楽しめます。
難易度と面白さが釣り合ってない(いい意味)
今回紹介したインサイダーゲームですが、数あるボードゲームの中でも、ずば抜けてルールが簡単です。
ただ中には「ルールが簡単だと面白さもそれなりになってしまいがち…」なんてイメージがあるかもしれません。
しかしインサイダーゲームは違います。
簡単なのに時間を忘れるくらい没頭してしまうのです。
インサイダーゲームはどこで買える?
Amazonで購入できます。
全国のドンキホーテやイエローサブマリン、ロフトなどで購入できます。
店舗によっては取り扱いのない場合もあるので、ネット購入がおすすめです。
【まとめ】インサイダーゲームで時間を忘れよう
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
一度やり始めたらつい時間を忘れて熱中してしまう。
それくらい面白いゲームなので、「次なんのボドゲ買おうかな〜?」なんて悩んでいる方は、すぐにでも手にとってプレイしてみてください。
[chat face=”IMG_7358_Original-2.jpg” name=”りゅうた” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]100種類以上のボドゲで遊んできたぼくが推薦する屈指の名作です![/chat]
それでは今日も一日ボードゲームを楽しみましょう!
せーのっ、HAPPYボドゲ!
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] […]
[…] […]
[…] […]