
こんにちは、だいちゃんです!
本記事では、ソクラテスラ-死のプレゼンテーションの遊び方&レビューをはじめ、「ソクラテスラ-死のプレゼンテーションの面白くて仕方ないところ」までを徹底解説しました!
でました、ソクラテスラの拡張版です。
大人気大喜利系のボードゲーム「ソクラテスラ」が、さらに大喜利要素が強くなって帰ってきました。


ソクラテスラ通常版についての記事は、以下のリンクから見れます!





デザイナーの方がプレイヤーのニーズに応えてくれたような気がします(笑)
プレイしているだけで勝手に爆笑ワードが生まれてしまうゲームです!
それでは本文をどうぞ!
【ソクラテスラ-死のプレゼンテーションとは?】ゲームの概要とレビュー!
「ソクラテスラ-死のプレゼンテーション」は、大喜利の要素が強くなったソクラテスラ通常版と合わせて遊ぶゲームです。
人数 | プレイ時間 | 対象年齢 | ジャンル | 発売年式 | 価格 |
2-12人 | 15-30分 | 10歳以上 | パーティ | 2019年 | 約2,000円 |
難易度 | |||||
初心者おすすめ度 | |||||
盛り上がり度 | |||||
お手軽さ | |||||
読み合い(ブラフ) |
ソクラテスラ通常版とルールはほとんど変わらないので、変更された点の紹介とさせていただきます。
通常版をまだ知らない方は、以下のリンクからチェックして下さい!





しっかり大喜利バトルのお題が追加されていますので、お楽しみに!
- できあがる偉人の名前がおもしろすぎる!
- 大喜利のお題が追加!
- 偉人の名前の大喜利で使えそうな人が多い!?
- 通常版がないと正式なプレイができません
ソクラテスラ-死のプレゼンテーションの内容物


「ソクラテスラ-死のプレゼンテーション」の内容物を紹介します。
一覧
「ソクラテスラ-死のプレゼンテーション」の内容物は以下のとおりです。
- 魔法陣カード
- 黒い聖杯カード
1. 魔法陣カード


ソクラテスラ通常版と拡張版で、裏のイラストも異なります。
また、帯の部分の色も異なります。
拡張版は通常版と合わせて遊ぶので、捨て札におくときはあらかじめ分けると片づける際に楽になります!


拡張版では、下の写真のように「左腕(名前の後ろ)」につく装備カードが追加されました。


「アルティメット偉人バトル」というカードも新たに追加されたカードです。
後述します。


2. 黒い聖杯カード


「ソクラテスラ-死のプレゼンテーション」で一番大きく追加されたのは、聖杯のルールです。
武力や知力を必要としないルールが追加されました。
【変更点まとめ】前作ソクラテスラから改良された点
「ソクラテスラ-死のプレゼンテーション」が、前作からどう改良されたのか解説します。



主に通常版との変更点について記載していきます!
改良されたのは、以下の5点です。
- ゲームルールの変更
- 偉人召喚の追加ルール
- キメラティック大喜利バトル
- 偉人の特殊効果
- アルティメット偉人バトル
それでは、1つずつ見ていきましょう。
① ゲームルールの変更
拡張版を合わせて遊ぶ場合のルールが、通常版に比べて少し変更されています。
- 通常版と拡張版を隣の山札として並べる
- 聖杯カードは人数によって「通常版」「拡張版」から決まった枚数使用する
- プレイヤーは好きな山札から、合計「8枚」引く
聖杯カードの枚数は、下の表のようにプレイ人数によって変わります。
プレイ人数 | 金の聖杯の枚数 | 黒の聖杯の枚数 |
2人 | 7枚 | 0枚 |
3-6人 | 5枚 | 2枚 |
7-12人 | 7枚 | プレイ人数 -6枚 |
例えば、7-12人でプレイするとき「黒の聖杯の枚数」は、9人の場合は3枚ということになります。
勝利条件は、下の表のとおりです。
プレイ人数 | 殿堂入り偉人の数 |
2人 | 2体 |
9-12人 | 3体 |
ソクラテスラの基本ルールは、お手数ですが下の通常版の記事で確認してください。


② 偉人召喚の追加ルール
- 装備カード
- 片腕の偉人
先に記載しましたが、ソクラテスラ拡張版の装備カードは「左腕(名前の後ろ)」につけることができます。


通常版は「右腕(名前の前)」なので、下の写真のように同時に装備することも可能です。


また、「偉人の効果」や「聖杯の効果」で片腕の偉人で戦う場合があります。
下の写真が片腕の偉人です。


この時、装備カードは腕のある方にしか装備することができません。
下の写真のように、腕のないほうに装備カードは付けられません。


下の写真は、腕のあるほうに装備カードを付けているのでOKです!


③ キメラティック大喜利バトル
「黒の聖杯カード」がでた場合「キメラティック大喜利バトル」が始まります。
キメラティック大喜利バトルの場合、通常版のルールとは少し異なり、下の順番で進みます。
- ターンプレイヤーは偉人バトルを行わずターンを終えることができる
- 偉人を召喚できるすべてのプレイヤーは偉人をセットする
- 偉人を召喚できないプレイヤーはカードを全て捨てる
- 順番に偉人を召喚し、一斉投票を行う
- 選ばれた偉人が「殿堂入り」
- その他の偉人はすべて捨て札へ
④ 偉人の特殊効果


拡張版では、胴体に特殊効果を持つ偉人がいます。



詳しくは別の記事で紹介します!
⑤ アルティメット偉人バトル


アルティメット偉人バトルカードは、「魔法陣カード」の中に「イベントカード」として入っています。
アルティメット偉人バトルカードを引いたら、即座に「アルティメット偉人バトル」が開催されます。
アルティメット偉人バトルは、すべてのプレイヤーが「手札の偉人のパーツをすべて使って」偉人を召喚するバトルです。


「アルティメット偉人バトル」のルールは、以下のとおりです。
- 召喚できるプレイヤーは、一斉に偉人を召喚する
- 召喚できないプレイヤーは、手札を全て捨て札へ
- 胴体は一つだけ
- 装備は、両サイドに一つずつまで
【珍偉人召喚】拡張版で召喚できる偉人を紹介
「ソクラテスラ-死のプレゼンテーション」で召喚できる偉人を紹介します。
実際にプレイしていてできた偉人たちです。
エントリーNo.1 「ビシリー」





美尻..?
エントリーNo.2 「ピタゴン」





ウルトラマンにこんな名前の敵いました..?
エントリーNo.3 「レンンン」





発音しにくい(笑)
エントリーNo.4 「ポティン」





語呂が最高です(笑)
【ここがミソ】ソクラテスラ-死のプレゼンテーションの面白いところ
「ソクラテスラ-死のプレゼンテーション」のここが面白い!というところを紹介します。
やりたかった大喜利バトルが公式ルールになった!
通常版をプレイしたことのある方は、大喜利バトルをずっと待ち望んでいたはずです(笑)



プレイし終わってから、勝手に大喜利してるのバレバレですよ!(僕だけ..?)
ルールでは「黒の聖杯カード」は入れる枚数が決められていますが、プレイヤーの要望があれば多めにいれていいと思います!!
考えなくても面白い名前が作れる
これは前作と同様ですが、「拡張版」はより大喜利に特化した偉人が多い気がするんですよね(笑)
(気のせいだったらすみません..!!)
なのでより面白い偉人が召喚されやすくなったと感じます!
通常版がなくてもプレイはできる?
拡張版のルールとして「通常版と合わせてプレイ」となっていますが、なくてもプレイはできると思います。
通常版がないと
- お題が大喜利しかない
- カードが少ない
という制限が生じてしまいますが、一応プレイはできます。



「ソクラテスラ」を全力で楽しみたいなら、絶対に通常版と合わせて買うことをおすすめします


絶対にやりたかった人は多かったはず!
誰でも笑えるパーティーゲームを探しているなら間違いなくおすすめです!
それでは今日も一日ボードゲームを楽しみましょう!
せーのっ、HAPPYボドゲ!
合わせて読みたい記事一覧


コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 【ソクラテスラ-死のプレゼンテーション】遊び方とレビュー!大喜利がし… […]