
こんにちは、だいちゃんです!
本記事では、フロッサムファイトの遊び方&レビューをはじめ、「フロッサムファイトの面白くて仕方ないところ」までを徹底解説しました!
手札のカードを見て最後に勝つプランを決められるか
フロッサムファイトは、手札をなくすことを目的とするボードゲームです。
出し方を間違えるだけで、目前の勝利を逃すかも..!!



深読みが敗北をまねくので注意!
それでは本文をどうぞ!
【フロッサムファイトとは?】ゲームの概要とレビュー!


フロッサムファイトは、自分の財宝を全てボートに積み切ることを目的としたボードゲームです。
人数 | プレイ時間 | 対象年齢 | ジャンル | 発売年式 | 価格 |
2-6人 | 30分 | 8歳以上 | 戦略 | 2018年 | 約2,000円 |
難易度 | |||||
初心者おすすめ度 | |||||
盛り上がり度 | |||||
お手軽さ | |||||
読み合い(ブラフ) |
等しく与えられた自分の「財宝」を、以下のルールに従って全てボートに積み切りましょう。
- 各ボートには積める財宝の数が決まっている
- 1ラウンドに使用できるボートはプレイヤー人数分



多少の運も勝敗に左右しますが、数字だけを使った簡単な戦略ゲームです。
- ルールに従って財宝を全て積むゲーム
- ある程度の戦略と多少の運が必要
- 簡単なルールでしっかりした遊びごたえ!
- 上級者向けガチ心理戦のルールもあり!
フロッサムファイトの内容物


フロッサムファイトの内容物を紹介します。
一覧
フロッサムファイトの内容物は以下のとおりです。
- 財宝カード
- ボートチップ
- 勝利点チップ
- サマリーカード
- 説明書
それぞれ紹介していきます。
1. 財宝カード


財宝カードは、数字が書かれたカードです。



「3-10の倍数の数字」だけがあります。
数字が高いほど「価値が高い」とされます。
価値が高いほど、カードは出しやすくなります。
2. ボートチップ


ボートチップに財宝カードを積んでいきます。
数字の向きと色が違うだけで、裏面は白いです。
ボートチップは、下の写真のようにプレイヤーが見やすいよう配置してください。


3. 勝利点チップ


勝利点チップは、ラウンド勝利時に配られる勝利点です。
4. サマリーカード
サマリーカードは、各プレイヤーに配ります。
忘れやすいルールを確認するためのカードなので、サマリーカードがなくてもプレイは簡単にできます!
5. 説明書


説明書がついています。



ルールはとても簡単なので覚えちゃいましょう!
フロッサムファイトのルールと簡単な遊び方(流れ)
フロッサムファイトのルールを遊び方を解説します。
ゲームの準備
ゲームは、以下の手順で準備します。
- 中央にボートチップを置く
- プレイ人数に応じて手札を枚数分配る
- サマリーカードを配る
手札の枚数は、下の表を参考にしてください。
プレイヤー人数 | 2-5人 | 6人 |
手札の枚数 | 10枚 | 8枚 |







さぁ、フロッサムファイトを始める準備が整いました!
ゲームの流れ
ゲームは以下の流れで進みます。
- 【手番を行う】「カードを出す」か「パス」
- 【場が流れる】「全員がパスをする」か「カードが出せなくなったら」
- 【ラウンドの終了】誰かが手札を出し切ったら
上記が一ラウンドで、終了時に得点を受け取ります。
ラウンドは3回行い、最終的に得点が高いプレイヤーが勝利します。
① 【手番を行う】「カードを出す」か「パス」
手札をなくしたプレイヤーが勝利します。
そのため、手番が来たら、基本はボートに自分の財宝カードを積みます。




- カードが出せない
- カードを出しなくない
以上の場合は、カードを出さずにパスをします。
パスをしたら、場が流れるまで手番は回ってこなくなります。
財宝カードの出し方
財宝カードの出し方は2パターンあります。
- 空のボートに置く
- すでにカードが置かれているボートに置く
それぞれ解説します。
空のボートに置く
空のボートに置くときは、以下の2つの条件を満たしている必要があります。
- 財宝カードの数字の「約数」である
- 積み込んであるボート数が「プレイヤー人数」を超えてはいけない



難しく書いてしまったので詳しく説明します。


カードには、「3-10」のうち濃く書かれた数字があります。
下の写真なら、「4、5、8、10」ですね。この数字と同じ数字のボートに置くことができます。


なので、下の写真のように、4のボートに置くのはOKです。


また、4人プレイなら5つ目のボートに置くことはできません。
下の写真は、4人プレイなのにボートを5つ使っているのでルール違反です!


4人プレイならボートは4つまでです。
下の写真ならOKですね。


すでにカードが置かれているボートに置く
すでにカードが置かれているボートにカードを置く時について解説します。
カードが置かれているボートには、すでに置かれているカードよりも大きいカードを置きます。
下の写真は、「44→52」と数字が大きくなっているのでOKです!


下の写真は、「44→32」と数字が小さくなっているので置けません。





「数字が大きい」「約数が多い」財宝カードは価値のあるカードといえますね!
② 【場が流れる】「全員がパスをする」か「カードが出せなくなったら」
全員がカードを出せなくなったら、その場は流れます。
ボートに乗っていたカードを全て脇に置いておきます。







ここからは、スタート時と同じようにプレイします。
自分以外のプレイヤーが「パス」をして、場が流れる時に自分が最後の一枚でも、そのまま出すことができます。
場が流れたときに手札のカードが「1枚」なら、山札からカードを「2枚」引くので注意してください。




③ 【ラウンドの終了】誰かがカードを出し切ったら
一人のプレイヤーがカードを出し切った時点でラウンド終了です。集計をします。
各プレイヤーは手札に残った「数字が一番大きいカード」を出し、その中で「最も小さい数字を持っているプレイヤー」から順に2位、3位となります。







大きい数字はいつでも出せるからと思っていると、1位になれなかったときに痛い目にあいます..!!
得点の配分は、以下のように行います。
- 1位 → +2点
- 2位 → +1点
- ビリ → -1点


【ゲームの終了】3ラウンド終了で得点計算
3ラウンド終了した時点で、得点の一番高いプレイヤーが最終的な勝者となります。
【ここがミソ】フロッサムファイトの面白いところ
フロッサムファイトの面白いところを解説します。
使い勝手のいいカードの使い方がわからない
数字が大きくてどこにでも出せるカードは強いですが、逆に使いどころがわからなくなってしまいます(笑)



使い道が限られているカードはすぐ出せるんですけどね(笑)
毎ターン、確実にカードを出すことが勝利への近道です!
都合のいいボートを独占しよう
数字の大きいボートほど、出せるカードが限られています。
そういったボートに置ける財宝カードを多く持っている場合は、早く1枚出して「ボートの枠」を埋めてやりましょう。



自分しか出せない状況をつくるのが強いムーブです!
ただし全員がパスをすると「場が流れ」てしまいますので、独占はほどほどに..(笑)
上級者向けルール「ドラフトルール」
ドラフトルールは、難易度がかなり上がるルールです。
相手のカードをある程度把握したうえでプレイするルールで、記憶力と心理戦などの実力が反映されます。



ガチで心理戦をプレイしたい方にはおすすめです!
フロッサムファイトはどこで買える?
フロッサムファイトは、楽天で購入できます。
店舗によっては取り扱いのない場合もあるので、ネット購入がおすすめです。
【まとめ】フロッサムファイトでみんなで盛り上がろう!
この記事では、フロッサムファイトについて紹介しました。
お手軽に心理戦が楽しめるので、ボードゲーム初心者にもおすすめです!



通常ルールと上級者ルールの難易度の差が全然違います(笑)。プレイするメンバーによって使い分けるといいと思います!
それでは今日も一日ボードゲームを楽しみましょう!
せーのっ、HAPPYボドゲ!
コメント