
こんにちは、だいちゃんです!
本記事では、ゲームオブトレインの遊び方&レビューをはじめ、「ゲームオブトレインの面白くて仕方ないところ」までを徹底解説しました!
機関車カードと、数字の大きい順に並べた車両カード。
プレイヤーは、その車両を数字の小さい順に並べ替えます。
そう、相手の邪魔をしながらね…



「カードの並べ替え」というシンプルなルールで、じっくり遊べるゲームです!お子さんと一緒にプレイするのにちょうどいいですよ!
それでは本文をどうぞ!
【ゲームオブトレインとは?】ゲームの概要とレビュー!


ゲームオブトレインは、大きい順に並べられた数字を、カードの効果を使って小さい順に並べ替えるゲームです。
人数 | プレイ時間 | 対象年齢 | ジャンル | 発売年式 | 価格 |
2-4人 | 20分 | 8歳以上 | 戦略 | 2015年 | 約1,800円 |
難易度 | |||||
初心者おすすめ度 | |||||
盛り上がり度 | |||||
お手軽さ | |||||
読み合い(ブラフ) |
プレイヤーは、7両からなる機関車を持っています。
各車両には、「1-84までの数字」が書いてあります。
スタート時に左から「大きい順」に並べられているカードを、「小さい順」に並べ替えることを目的とするゲームです。







カードの効果を使い、相手の邪魔をしながら並べ替えましょう!
- 初心者向け戦略ゲーム!
- ルールは簡単で誰でもすぐにできる!
- 相手の邪魔をしたいが、自分にも被害が出てしまうジレンマ
- あと一手で邪魔されがち
- やや場所を取ってしまう
ゲームオブトレインの内容物


ゲームオブトレインの内容物を紹介します。
一覧
- 機関車カード
- 車両カード
- 説明書
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. 機関車カード


機関車の頭部分です。
各プレイヤーは1枚ずつ受け取ります。
2. 車両カード


1-84の数字が書かれた車両カードです。
それぞれの数字の上には「効果」をあらわすマークも書かれています。後述します。
3. 説明書


やることはとても簡単です.
このブログを見ながらすぐにプレイできます!
ゲームオブトレインのルールと簡単な遊び方(流れ)
ゲームオブトレインのルールと遊び方を解説します。
ゲームの準備
ゲームオブトレインは、以下の手順で準備をします。
- 機関車カードを人数分配る
- 一人7枚の車両カードを受け取り、配置する
- 残りの車両カードは山札とする
- 「場のカードの準備」をする




スタートプレイヤーから順番に、以下の枚数を山札から引いてください。
- スタートプレイヤー → 1枚
- 2番目のプレイヤー → 2枚
- 3番目のプレイヤー → 3枚
- 4番目のプレイヤー → 4枚
上記の枚数カードを山札から引いたら、その中からカードを1枚選びます。


一枚を自分の車両カードと交換し、交換したカードを山札の横の「場」に置きます。
下の写真は、「33」を選んで「21」を山札の場に置いた様子です。



もうゲームは始まっています!大きいカードは右側へ置くようにしましょう!






スタートプレイヤー以外はカードを複数枚引くので、使用しなかったカードは捨て札とします。
「場」に同じ効果のカードが2枚出たら、そのカードは2枚とも「捨て札」となります。
下の写真は、「8」と「16」の効果が被ったので、捨て札にしている場面です。






捨て札はすべて裏向きで置きます。
ゲームの流れ
ゲームオブトレインは、自分の手番で下のどちらかの行動を行います。
- カードを引く
- カードの能力を使う
どちらかの行動を選択し、最初にカードの並べ替えが終わったプレイヤーが出た時点でゲームは終了します。
それでは、それぞれの行動について見ていきましょう。
カードを引く場合
山札からカードを1枚引き、自分の車両と入れ替えます。
引いたカードは好きな位置に並べ替えます。
下の写真は、「35」を引き、自分の車両の「24」と交換しているところです。




入れ替えた自分の車両カードは、山札横の「場」へ置きます。


どんな時でも「場」に同じ効果のカードが2枚並んだら、2枚とも捨て札へ行きます。
カードの能力を使う場合
山札の横に並んでいる「場」のカードの能力を使います。
下の写真は、「35」の効果を使い、自分の車両「33」を左に2つ移動させている場面です。










使用したカードは捨て札となります。
カードの効果一覧
ゲームオブトレインのカードの効果は以下のとおりです。
- 隣接するカードを入れ替える
- 1枚飛ばしてカードを入れ替える
- 2枚分右に移動
- 2枚分左に移動
- 左端のカードを除去
- 中央のカードを除去
- 右端のカードを除去
- カードを保護
それぞれのカードの効果について簡単に解説します。
1. 隣接するカードを入れ替える
隣接している自分の車両を入れ替えることができます。
下の写真では、隣り合った「41」と「56」を入れ替えています。




2. 1枚飛ばしてカードを入れ替える
自分の車両カードを1枚飛ばして入れ替えることができます。
下の写真では、「56」と「24」を入れ替えています。




3. 2枚分右に移動
自分の車両を、2枚分右に動かすことができます。




4. 2枚分左に移動
自分の車両を、2枚分左に動かすことができます。
下の写真の場合は、「56」を左に2枚分動かしています。




5. 左端のカードを除去
左端のカードを捨て札へ置き、山札から新しいカードを置きます。
下の写真の場合、左端の「3」を捨てて新しくカードを引きます。


6. 中央のカードを除去
中央端のカードを捨て札へ置き、山札から新しいカードを置きます。
下の写真の場合、真ん中の「56」を捨てて新しくカードを引きます。


7. 右端のカードを除去
右端のカードを捨て札へ置き、山札から新しいカードを置きます。
下の写真の場合は、右端の「81」を捨てて新しいカードを引きます。


8. カードを保護
カードを保護することで、「カードを除去する効果」を受けなくなります。
下の写真は、「81」を保護しています。




自分でカードを入れ替えた場合、「保護カード」は捨て札へ置きます。
【ゲームの終了】誰かが車両を完成させたら終了
左から順に小さい順に並べ替えたプレイヤーが出たら「車両の完成」です。
ゲームは終了します。


【ここがミソ】ゲームオブトレインの面白いところ
ゲームオブトレインのここが面白い!ところを紹介します。
手軽にできるちょうどいいゲーム
カードの効果もわかりやすいし、手番で行う行動も簡単なので誰でもすぐにプレイできてしまいます!
ただしプレイする場所を少し取ってしまうで、大きめのテーブルを用意してください!
除去カードのつかいどころ
相手の邪魔をできるけど、自分も困る…!
除去カードは自分も含めた、すべてのプレイヤーが対象となってしまいます!



自分の車両が崩れてでも相手を邪魔したい場合は、積極的に使いましょう(笑)
どのカードを捨てていいか迷う
カードを引いて、自分の車両カードと入れ替える時にいくつか考えることがあります。
- 入れ替える数字はそこでいいのか
- 入れ替えたカードの効果を相手に使われてもいいか
前者は、のちのち後悔するのは自分です(笑)
そこは運が悪かったとあきらめましょう!
後者に関しては、あと一手で車両が完成してしまう相手がいたなら、「場」へ出すカードは考えてから出した方がいいかもしれませんよ!
ゲームオブトレインはどこで買える?
ゲームオブトレインはAmazonで購入できます。
店舗によっては取り扱いのない場合もあるので、ネット購入がおすすめです。



僕はドン・キホーテで購入しました!
【まとめ】ゲームオブトレインでみんなで盛り上がろう!
この記事では、ゲームオブトレインについてご紹介しました。



ゲーム性もしっかりしていて、2人でもやりごたえは十分あります!
どちらかといえば初心者向けのゲームなので、玄人には少し物足りないかもしれません。
それでは今日も一日ボードゲームを楽しみましょう!
せーのっ、HAPPYボドゲ!
コメント