モルックとは
フィンランドが発祥。カレリア地方の伝統的なゲーム「kyykkä(キイッカ)」を元に開発されたゲームです。
モルックの道具と用語
モルック
投げる棒のことをモルックといいます。下手投げで行うのが基本です。

スキットル
木製のピンのことをスキットルといいます。1〜12まで番号が振られています。

モルッカーリ
モルックを投げる位置を示すものです。地面において使用します。
モルックの基本ルール
モルックのゲーム進行
- モルックをスキットルに向かって下から投げます
- 倒れたスキットルの内容によって得点を加算していきます
- 場をそのままに相手と交代して投げ合います
スキットルの内容と得点
スキットルの内容1:複数本倒れた場合
倒れたスキットルの本数分が得点になります。この時、スキットルが他のスキットルに重なり地面についていないと倒れていないとみなされます。
スキットルの内容2:1本のみ倒れた場合
倒れたスキットルに書いてある数字が得点になります。
スキットルの内容3:1本も倒れなかった場合
ミス(ファウル)としてカウントし、次のチームに順番が移ります。3回連続でファウルすると脱落となります。
勝利条件
- 先に50点ピッタリにする
- 相手が3回連続でミス(ファウル)をする
50点を超えてしまった場合は25点に減点され、そこからまた50点ピッタリを目指します。
スキットルの並べ方
モルッカーリから3〜4m離れ、スキットルの①②を先頭に以下のように並べます。

覚え方はまず奇数が左、偶数が右で1〜8まで外側にならべます。
次に中心で囲まれるのは2桁の⑩⑪⑫で、これも奇数が左、偶数が右でならべます。
最後にあまった⑨を空いたところにならべて完成です。
←奇数 中心2桁 偶数→
⑦⑨⑧
⑤⑪⑫⑥
③⑩④
①②
モルックの投げ方と持ち方
有効的な投げ方は4種類あります。倒したいスキットルに応じて使いわけましょう。
- 横投げ
- 縦投げ
- ふんわり投げ
- スピード投げ
横投げ
モルックの中心をもち、地面に対して水平に構えます。スキットルを多く倒したい場合に有効です。

縦投げ
モルックの端をもち、地面に対して垂直に構えます。密集するスキットルの中から、1本だけを倒したい場合に有効です。

ふんわり投げ
高い弾道でやさしく投げます。1本だけ倒したい場合や、並んでいる奥側のみを倒したい場合に有効です。
スピード投げ
低い弾道で勢いよく投げます。スキットルを弾き飛ばすのに有効です。
モルックのプレイコート
スキットルを立てられる場所であれば、基本的にはどこでもOKです。
しかし、木製のためコンクリートなどの硬い地面で遊ぶと割れるキケンもあるので注意しましょう。
おすすめの場所はこちらです。
- グラウンド(土や砂利)
- 砂浜
- 芝生
モルックの戦略
ブレイク
最初に投げる投擲(ブレイク)では2つの戦略があります。
- 弾き飛ばして全部倒す
- 弾き飛ばさずに全部倒す
得点の逆算をする
自分の残りとスキットルの状況を考えて、残り何投でモルックアウトできるのか計算しておきましょう。
相手の邪魔をする
相手が次に狙ってきそうなスキットルを飛ばすのも戦略のひとつです。
コート
芝生や土、砂浜などプレイするコートによって、モルックのバウンドやスキットルの跳ね方が変わります。
コートの特徴を捉えて投げるとよいでしょう。
グラウンド
土や砂利のため、よく転がっていきます。
砂浜
砂浜にスキットルの足がとられてしまい、あまり弾き飛びません。またモルックも転がっていかないので、狙うスキットルや本数に応じて投げ方を工夫する必要があります。
芝生
地面がやわらかいとモルックがよく弾み、スキットルを倒さずに飛び越えていくこともあります。
モルックをさらに楽しむには
- セット先取制
- 3チーム以上で対戦する
- 個人戦
家族や友達とのキャンプやBBQなどのアウトドアシーンで遊んだり、会社のレクリエーションで遊ぶのもありですね!
モルックを買いたい人は下の画像をクリック↓
モルックの仲間
一般社団法人日本モルック協会には多くの団体が所属しています。
わたしたちも友好団体として、ご掲載いただいております!
わたしたちの活動とモルック
わたしたちは北海道長沼町を拠点にしているボードゲームコミュニティです。
2023年7月9日 NAGANUMA BlueBaseさんで開催されたモルック大会に参加したことをキッカケにモルックにハマりました。
ちなみに8チームが参加したこの大会で優勝してきました!!
普段はボードゲームの遊び方や楽しさをこのブログやInstagramで紹介しています!
北海道長沼町を拠点にボードゲームのイベントも開催しておりますので、一緒に遊びましょう!
コメント